地球儀は回転するもの

地球儀は地球の模型です。

本当の地球儀は表面の地勢だけでなく、その運動も再現してくれるものでなければなりません。

見たいところを見るために回転するのでなく、地球が自転しているから地球儀も自転するのです。

地球儀(自動回転) OYV303【通販市場】地球儀(自動回転) OYV303
21,000円

ライトのON、OFFで2つの表情を持つオシャレな地球儀
Ads by 電脳卸
| 日記

回転する地球儀の詳細

ライトをON・OFFすることで、2つの表情を楽しめる地球儀です。

自動回転機能がついていて、タイマーでの設定も可能。

表面はレリーフ加工のため、山岳の高さを実感することができます。

NASAが2004年に撮影した衛星写真データを採用したものですからきわめて正確です。

サイズ 球径:30cm
全体:320×300×420mm
重 量 2.5kg(包装資材含む)
素材・材質 プラスチック
仕 様 ・日本語表記
・地勢タイプ(※点灯時は地勢+行政タイプ)
・縮尺:約1/42,000,000
・電源電圧:100V
・消費電力:14W以下
・電球について:電球型蛍光灯、14W(E26型)、電球寿命約5,000時間
付属品 取扱説明書(保証書1年間付)
仕様の手引書
製造国 台湾
| 日記

地球儀の歴史

知られている最古の地球儀は、紀元前150年前後にキリキア(現在のトルコ)の哲学者、クレイツによって作られたものであった。

現存しているものの中では、紀元150年前後にローマ帝国で彫刻の一部分として製作されたファルニーズ・アトラスが最も古いものである。

ファルニーズ・アトラスはナポリのナポリ博物館で展示されている。

中世においては、イスラム世界で地球儀が製作された。

地球儀として作られ、現存している最古のものは1492年にドイツのニュルンベルクでマルティン・ベハイムが製作したものである。

   〜ウィキペディアより〜
| 日記

地球と宇宙飛行士

「宇宙からの帰還」 立花 隆によると、地球に帰還した後の宇宙飛行士の多くは精神面に大きな変化が起こり、神について人類について考えるようになるそうです。

漆黒の宇宙空間に浮かぶ真っ青の地球

そこには国境は見えません。

宇宙飛行士が受けた大きな衝撃を、地球儀は疑似体験させてくれます。

その時、地球儀は、インテリアや教材を超えた経験の地図をあなたの潜在意識に焼き付けます。
| 日記

地球儀の変り種たち その1

浮動地球儀

地球儀からそーっと手を離すと…「うわっ、浮いた!!」。なんとビックリ宙に浮く地球儀。電気を消すと、青いライトで照らされた幻想的な空間が広がります。憧れの国に思いをはせるもよし、ロマンチックに酔いしれるもよし。誰かに見せたくなる一品。

| 日記

地球儀の変り種たち その2

海洋タイプ

海洋底を詳しく画いたラ・メールの地球儀です。


| 日記

地球儀の変り種たち その3

超高級タイプ:リプルーグル地球儀ディプロマット


| 日記

地球儀の変り種たち その4

世界各国原産品の原石が付いているラピス地球儀(220cm)


| 日記

地球儀の仲間たち その1 天球儀

天球儀

星空は、おわんを伏せたような天に大小の星が貼り付いているように見えます。

そこで、天体の距離の違いをひとまず無視して、全部自分を中心として天の球面に星々が貼り付いていると考えてみましょう。

これが天球と呼ばれるものです。

そして、天球の表面に星々を配置し、星座を描いたものが天球儀です。

この天球儀は地球を取り巻く模型で、天文学者たちもこの想像上の天球を用いています。



| 日記

地球儀の仲間たち その2 月球儀

月球儀

1969年、アポロ11号により人類は初めて月面に立ちました。

それまでも何度か無人探査機で調査は行われていたのですが、月の裏側が詳細にわかるようになったのは、このアポロ計画のおかげだと言っていいでしょう。

これはそれ以後得られた正確なデータに基づいて、日本で一番最初に作られた月球儀です。

| 日記
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。